司法試験に合格するために予備校って必要なのでしょうか。
確かに、司法試験は難しい試験であるということは誰しもが知るところですし、だからこそ予備校で学んだ方が良いのではないかという視点はあります。
しかし、予備校には費用が付きものですし、独学で合格できればその費用は浮くわけですから可能であればそうしたいのが人情というもの。
というわけで、司法試験予備校の必要性についてまとめてみました。
司法試験合格に「予備校なし」はあり得ない
あくまで一般論ですが、司法試験合格を目指す者にとって、予備校を利用しないという手はあり得ません。つまり、司法試験予備校は必須ということになります。
なぜか?
それは単純明快、「専門家(プロ)の手を借りないと合格できないほど難易度の高い試験」だからです。
論文試験突破には予備校が必要
昔も今も、司法試験は国家資格試験の中でもっとも難易度の高い試験と言われています。もっとも難しい試験かどうかは議論の余地はあるかもしれませんが、少なくとも、そのレベルにはある試験です。
この論文試験を突破できるような実力を身に付けるためには、どうしても予備校の力が必要になるのです。
では、具体的に司法試験のどこが難しいのでしょうか。
論文試験対策に予備校は必要不可欠
予備試験では2次試験、司法試験でメインの試験となる論文試験。論文試験とは、文字通り問いに対して論述形式で解答する試験です。この論文試験は司法試験の天王山と言われており、本当の意味での司法試験であると言われています。
この論文試験、勉強の仕方がちょっと特殊と言いますか、独学では到底実践不可能な勉強が必要なのです。
論文試験の特殊性
資格を得るために行われる試験が数多くある中、司法試験が他の資格試験と異なる特徴としてあるのが論文試験です。その論文試験は、受験者が有している知識を用いて、文章の形式で記していくという解答方法です。
そのため、他の試験勉強をする時のように問題を読み解く能力や単語を把握するのとは異なり、広い視野で物事に対する理解を深めておきつつ質問されている事柄について的確な答えを記す事になります。
予備校で学べることとは
個人的な学習をしていると単語のみに集中しやすかったり、問題として投げかけられる質問が固定化されやすくなるものの、予備校に通うと知識において空白部分が生じなくなるのと共に、背景に至るまできっちりと理解できます。
知識に空白部分が生じない上に広い範囲を網羅する事ができていれば、長文を記す事が求められる問題が投げかけられたとしても、精度が高い様子で長文を仕上げて解答欄が埋められます。
そのように、他の試験とは異なり1つの解答を解答欄に記すのではなく、自身の文章を仕上げて解答しなければならないという事は明瞭な正確が存在しないという事です。
予備校には長年蓄積されたデータ・ノウハウが
明瞭な正解が存在していない中で解答を記さなければならない時に求められるのは、これまでの司法試験における長い歴史の中で受験生達が解答してきた内容をよく理解するのと同時に、分析や解析を行う事です。
分析や解析を行うのには膨大な解答を手に入れなければならないので独学で手配するのは難しいものの、予備校に通えば学校を開いている歴史や指導してきた生徒の人数分の情報が蓄積されているので、合格に近付ける解答の仕方に理解が深められます。
現場・実戦に精通したプロ講師の存在
また、予備校には現場に精通している講師が揃っている事例が多いため、試験対策に合わせて合格後に活動する時の事を考えた指導もしてもらえます。
特に学校の必要性が高い事としてあるのが、歴史の中で司法試験の内容や解答について求められる事が変化してきている様相が挙げられ、今日では実務で活用できる知識が既に備わっている方が合格しやすいです。
予備校に通っていれば、それぞれのタイミングで大事にされている事をいち早く理解して生徒達に指導する事ができるようになるので実務に関する情報を指導しますし、実務であるが故に実際に現場で弁護士として働いている方が教鞭を執ります。
アウトプットの充実
試験に合格するためにはアウトプットが必要不可欠です。インプットで得た知識をどう実戦で生かすか、それはアウトプットで養うのです。
本試験に向けて演習・答練が繰り返し行われても1人ずつしっかりと添削して傾向を把握してもらえる上に、繰り返し多くの回数にわたり予備試験を受ける事によってアウトプットする機会が増えて解答力が強まります。
法律学は予備校で学ぶべき
司法試験の予備校を利用する方は大学生または社会人なので、共通して高校までの学生生活では学んでこなかった法律について向き合いながら知識を深めていく事になります。
これまでに向き合ってきた経験が無い物事について初めて向き合うと、自らのペースに合っている方法を見つけ出すまでに時間を要したり、より良い勉強の仕方が見つけられずに試験に挑む事にも繋がりやすいですが、予備校に通えばこれまでに大勢の方々を指導してきているからこそすぐに効率的な法律の勉強が可能です。
学ぶ必要がある内容が多いが故に、基礎や論文など効率的かつ段階的に学びが深められれば司法試験の合格がしやすいため、試験に挑戦する方において頼もしい存在になります。