司法試験予備校は司法試験に合格を目指す上で、無くてはならない味方になってくれる存在です。

しかし、司法試験・予備試験の予備校を利用したくとも状況的にできない、あるいは難しいという人も少なくありません。例えば、地域的に予備校がないとか社会人だから通学できないとか。

そういう人のために存在するのが通信講座です。通信の講座であれば、住んでいる地域は関係ありませんし社会人だから通学はできないというのもまた別問題です。

そこで、通信講座を選ぶポイントを知っていただき、その上で司法試験・予備試験の通信講座をいくつかおすすめしたいと思います。皆さんの講座選び・比較の助けになれば幸いです。

通信講座を選ぶ前に知っておきたい6つの事

司法試験予備試験通信講座を選ぶ上で、以下の6点を踏まえて検討してもらえば失敗はないのかなと思います。

  • 通信講座ってどんな講座か
  • 値段の相場はどのくらいか
  • 講義時間は講座の性格を物語る
  • テキスト・カリキュラムはどうか
  • 受講生フォローは何があるか
  • 割引制度・特典等は何があるか

では、ひとつづつ見てみましょうか。

通信講座ってどんな講座か

「通信講座ぐらいわかるわ!」と怒られそうですが、一応、確認の意味で昨今の通信講座とはどういうものかを、通学講座との対比で確認しておきましょう。

通学講座

通学講座は、受講生が一箇所に集まって講義を受けるので、学校の授業だと思ってください。やはり、良い塩梅の緊張感がありますし、出席すれば講義を受けざるを得ないという強制力が伴います。仲間もできやすいですし、講師との距離も近くなりますから、なにかを学ぶという環境についてはこれ以上ないものです。

半面、「その時間にその場所へ」行かなければなりませんので、それを可能にする生活環境が必要なのは言うまでもありません。司法試験予備校の通学講座は、東京や大阪周辺の数か所しかなく、通学講座を利用できる地域は限定的です。当然、時間的な融通も殆んど利きません。

通信講座

通信講座は、教材が送られてくる、あるいはweb上で配布されて勉強する講座です。以前はCDやDVD等のメディアがその講義デバイスでしたが、昨今はオンラインの講義だったり、教材もオンラインで配布されたりもします。

ですから、スマホ等の通信機能があるデバイスさえあれば、いつでもどこでも好きなだけ講義が受けられるというものです。当然、住んでいる地域も関係ありません。

大手予備校かオンライン専門か

講座を選ぶ上で、一つ重要な要素をお話しておきましょう。

通学講座を持っている予備校は、いわゆる大手予備校になります。通信講座もそれなりに歴史はありますが元はと言えば通学講座から始まっているのは自明のこと。

今でも通学に根強いニーズがある以上、大手予備校は通学講座も運営しているわけです。

方や通学講座を持たない、通信専門で経営している予備校も存在し、こちらの方はどちらかというと新興になります。

司法試験における新興予備校は、ここ10年間でいくつか出てきており、今や大手と肩を並べる、もしかしたら凌駕している勢力になってきています。世間的な知名度はまだ全然かないませんが、業界や受験生の間では、大手に割って選択肢に入ってくるほどまでの内容・実績を誇っています

値段の相場はどのくらいか

料金のお話です。司法試験予備校は、他の資格講座よりも試験難易度が高いということもあり、かなり高額になります。もちろん、予備校毎に料金は異なりまが、相場というものはあります。

試験の性格上、司法試験講座と予備試験講座と分けているのが予備校ですが、ここで言う相場は司法試験まで使う知識を叩き込まれる予備試験講座の相場ということになります。

予備試験通信講座の相場下は10万円程度からありますが、メインの価格帯は50万円~130万円程度の間になります。どこの予備校を選ぶかによってある程度の費用は想定できますが、この程度はかかるという覚悟はしておきましょう。

大手は高く新興は安い理由

大手、つまり、通学講座を持っている予備校は、経費がその分かかります。その街の中心地域にある場合が多いので教室代など本当にバカになりませんし、教室維持のための人件費もかかります。当然、その分は講座費用に反映されてきますので、高額になってしまうのは仕方がないことでしょう。

方や新興、つまり、オンライン専門予備校は通学のための経費がそのまま浮きますので、講座費用も安くなります。費用はこの経費だけの問題ではありませんが、事実として通信講座の方が大手予備校よりも10分の一~半分程度の料金が設定されています。

価格だけで講座を選ぶべきではありませんが、安いに越したことはないと考えるのが人情です。大手か?通信専門か?は、選択要素の一つに挙げておくと良いと思います。

講義時間は講座の性格を物語る

講義時間が関係あるの?思われると思いますが、実は選択の要素になり得るのです。ここで言う講義時間とは、予備試験講座の基礎講義の時間のことですが、ここの総時間がどのくらいかはチェックしておくと良いと思います。

この基礎講義は試験勉強でいうところの「インプット」部分に当たります。資格の勉強、特に司法試験・予備試験のような単に知識だけ問われるわけではない試験の場合は、「アウトプット」時間をインプットの何倍も取ることが合格のポイントになります。

つまり、インプット講義の時間が長ければ、その分長い試験勉強が必要になり、短ければ少なく済むのです。

社会人受験生はできるだけ短期間で合格するために

これは、勉強時間があまりとれない方にはなかなか大きな問題だと思うのです。具体的には社会人ですね。同じ試験勉強なのに、予備校の考え方如何で合格に足る実力が身に付く期間が大きく変わり得るのです。

短い長いの理由は、試験に出るところだけ勉強するかある程度まんべんなく勉強するかの差です。司法試験の勉強は、7割8割は論文試験のための勉強ですので、論文試験合格するに足る知識さえあればいいという考える予備校はあるのですね。

基礎講義の時間は300~600時間近くと結構差がありますが、あなたがどんな地位(社会人と学生では取れる勉強時間は異なるはず)で勉強をするのか如何では大事な要素になるのかなと思います。

テキスト・カリキュラムはどうか

テキストを含めた教材にも注目してみましょう。テキストは主に復習で活躍する教材になろうかと思いますが、その点で使いやすいかどうか。あまり詰め込んだ記載がない方が復習の時の際は使いやすいと思います。

また、テキストは製本が基本だと思うのですが、予備校によってはオンラインのテキストが基本になるところもあります。閲覧するだけならオンラインでもいいと思いますが、後々考えると製本の方が使い勝手は良いと思います。もちろん、プリントアウトはできますが。

司法試験の勉強は論文試験の勉強である

既にお話しましたが、司法試験の勉強の大部分は予備試験司法試験両方に出てくる論文試験の勉強に費やされます。論文試験はそれだけ重要であり難易度が高いという証拠ですが、この論文試験の対策がどうなっているかも確認すると良いです。

論文試験勉強で大事なのはとにかく演習です。とにかく書いてみること。そして、添削ですね。とにかく書いてわかる人に添削してもらう。これが論文対策に組み込まれているあるいは選択できる講座が良いと思います。

受講生フォローは何があるか

通信講座受講生向けのポイントですが、受講生のフォローにはどんなものがあるのかはチェックしておきましょう。受講生フォローとは、受講生が勉強を進めていく上でも問題点・悩みや疑問点を解消して勉強に集中してもらうというものになりますが、まず考えられるのが、質問に解答してもらえるのかどうかです。

未知の知識を学んでいくのですから誰しも講義だけでは疑問になる点は出てくるはずです。そんな疑問を解消すべく質問はできるのか?これは大事ですよね。

他にも、もっと広い意味でのカウンセリングや気分転換してもらうという趣旨でのスクリーングなど各校いろんなフォローがありますので注目してもらいたいです。

割引制度・特典等は何があるか

ただでさえ高価格の司法試験・予備試験講座。安くなるのならそうなった良い良いに決まっています。そんなわけで、正規費用から何らかの割引があるのかは是非知りたいところですよね。

ひとくちに割引と言っても、いくつかの種類があります。ちょっと挙げてみましょう。

教育訓練給付制度

これは予備校というよりも国の制度です。教育訓練給付制度とは、社会人で一定の条件を満たしている者が、航路右大臣指定の講座を受講し課程修了すると講座料金の20%(ただし上限は10万円)を給付してくれるという制度です。

「社会人で一定の要件」という炉何やらかなり限定的と言う雰囲気もしますが、勤め人ならほぼ当てはまるし、辞めていても一定期間内なら適用できます。

ただし、注意が必要なのは「厚労大臣指定講座」という点。指定されていない講座では適用ないし、そう多くはありません。大手予備校の講座なら指定講座がある可能性が高いです。

詳しくは厚労省の該当ページでご確認ください。

早期割引

司法試験予備予備校の講座は、例年予備試験の最終合格発表があった後の11月~12月ごろに新年度の講座がリリースされますが、この直後は早期割引が適用になる場合があります。どのくらいかは予備校によりますが、10万円単位で割り引くケースもあります。

時期が合えばチェックしてみてもいいかもです。

紹介割引

自分以外の受験生を紹介して受講に至れば、紹介した受講生が割り引かれるキャンペーンが開催されることもあります。これは通年やっている場合がありますが、念のため早割期にチェックしてみてください。

再受講割

司法試験に一発で合格するということは殆どありませんが、あらためて一から勉強したいという方には再受講割という制度が設けられていることが多いです。正規料金の3割~半分程度が多いでしょうか。

一度落ちて同じところを一から、というのは抵抗なくもありませんが、そういう制度はあります。

いわゆるセール

早期割があれば、本当の意味でのセールもあります。時期的には予備試験合格発表直前~新講座リリース期には前期の講座が割り引かれていることが良くあります。

大きな法改正がない場合や試験制度が大きく変わっていなければ、内容的に戸惑うほどの差はないはずですので、考えようによっては得だと思います。気にしない方は時期に当たればチェックしてみてもいいかもです。

合格お祝い金等

純粋な割引とはちょっと違いますが、実質的に支払額が減額できる制度です。

当該講座を利用して予備試験もしくは司法試験に合格した方に限り合格お祝い金が出る場合が多いです。司法試験ですから、額も結構大きく10万円のところもあります。

また、予備校によっては司法試験合格で講座受講料全額キャッシュバックというところもあります。

いずれにせよ、顔出し等、何らかの条件がありますので、興味があればチェックしてみてください。

おすすめの司法試験・予備試験通信講座5選

以上予備校の選び方ポイント踏まえていただいたところで、おすすめの司法試験予備試験予備校の通信講座5つをご紹介します。あなたに合った司法試験予備校はこの中にあるはずですので、ちょっと眺めてみてはいかがでしょうか。

  • アガルートアカデミー
  • 伊藤塾
  • 資格スクエア
  • LEC東京リーガルマインド
  • スタディング

アガルートアカデミー司法試験・予備試験講座

アガルートサムネイル

[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”]

  • テキストや論文対策講座等、教材やカリキュラムに優れた充実のオンライン通信講座
  • 受講料は決して安くないが合格特典を利用できればこの上なく安価
  • アガルート利用者の高合格率が目立つ

[/box_01]

スペック

受講形態 通信(オンライン)※オプションで対面個別指導あり
基礎講義時間/テキスト 300時間(総合講義300)/製本フルカラー
受講生フォロー Facebook質問・定期カウンセリング
予備試験合格者は司法試験講座20万円分プレゼント
実績 令和元年度予備試験・司法試験合格者合計1450名のうちアガルート有料講座受講者は650名(占有率44.8%)
受講料 【予備試験1年合格カリキュラム】

  • オプションなし:652,960円(税込)
  • 通信指導オプション:1,292,060(税込)
  • ラウンジ指導オプション:1,345,960円(税込)

司法試験合格者講座料全額返金制度あり

おすすめ度(10段階) ★★★★★★★★★☆

ひとこと

LECで司法試験講師をされていた方が創業された通信予備校です。オンライン専門らしくインプット講義は短めに、しかし、論文対策含めたアウトプット講座は非常に充実しているのが特徴になります。

また、創業講師自らが作成したテキストが見やすくシンプルで後々まで非常に使いやすいとの評判であり、オプション指導を含めた教材やカリキュラムが非常に優れていると評価できると思います。

講座料金自体は決して安くありませんが、アガルートの場合、予備試験合格できれば司法試験まで実質的にほとんど無料になります。内容の充実度、合格特典等を利用できれば一気にこれほどコスパの高い講座に躍り出ると言えるでしょう。

 

伊藤塾 司法試験対策講座

伊藤塾サムネイル

[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”]

  • 司法試験受験業界最高峰の予備校で合格者実績もNO.1!
  • 塾長の伊藤真氏をはじめ講師陣のは質・量ともにダントツ
  • 受験生のあらゆるレベルや目的に対応したきめ細かい講座を用意

[/box_01]

スペック

受講形態 通信(オンライン)
通学(東京4か所・関西2か所・東北1か所・中京1か所)
基礎講義時間/テキスト 596時間(司法試験入門講座2年合格コース【伊藤塾長クラス】の体系・基礎マスター合計)/製本モノクロ
受講生フォロー 質問・カウンセリング・スクーリング(通信生)・自習室他
実績 令和2年度実績

  • 司法試験合格者の約9割
  • 予備試験合格者の約8割

が伊藤塾有料講座受講生

受講料 1,262,800円~1,501,900円(税込 司法試験入門講座2年合格コース【伊藤塾長クラス】本科生)※教育訓練給付制度指定講座
おすすめ度(10段階) ★★★★★★★★★☆

ひとこと

司法試験予備校では最も有名なのがこの伊藤塾です。通学生を中心におそらく最も多くの受講生を抱えますが、実績もNo.1。最大の売りは講師陣です。天才伊藤真塾長や気鋭の呉講師、台頭著しい本田・伊関講師など、質と量は断トツでしょう。

あらゆる受験生に対応した講座は選ぶのが嫌になるくらい豊富ですが、価格も高めと言えますね。教育訓練給付や割引が使えればぜひ利用したいところです。

また、講義時間が長くインプット段階でかなり詰め込むカリキュラムになりますので、勉強時間があまり取れない方は付いていくのが大変かもです。

 

資格スクエア予備試験講座

資格スクエアサムネイル

[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”]

  • AIを活用した先進的&効率的なオンライン専門通信講座
  • 大手の半分程度の受講料と抜群のコストパフォーマンス
  • ゴールを見据えた逆算的な実力養成術で論文試験1位輩出

[/box_01]

スペック

受講形態 通信(オンライン)のみ
基礎講義時間/テキスト 300時間(全プラン共通)/オンライン(製本は有料)
受講生フォロー 質問(全プラン)・フォーローアップや個別指導(プランによる)
実績 開講以来約5年で100名超の予備試験合格者、論文試験1位者(令和元年度)輩出
受講料
  • 独学プラン:547,800円(税込)
  • 逆算プラン:877,800円(税込)
  • 逆算プレミアム:987,800円(税込)
おすすめ度(10段階) ★★★★★★★★☆☆

ひとこと

資格スクエアはIT技術を駆使したオンライン専門の新興通信講座予備校で、こちらは予備試験講座になります(司法試験講座も別に開講)。

とにかく過去の合格者の情報を徹底的にデータベース化しそれらをカリキュラムや合格メソッドに生かしている非常に効率化された講座が特徴になります。講義時間も短いし絶対に必要な部分だけを残し、必要ないところはあえて排除しできるだけ短期間で合格に足る実力を付けていこうという哲学なのですね。

講座受講料は通信専門だけあって安いですが、ここから多くの予備試験合格者を輩出していることからもコスパは最良と言えるでしょう。

製本テキストの有料化などコストカットしすぎな面もなくはないですがトータルで見れば時間のない社会人にはとてもやさしい講座ではないでしょうか。

 

LEC東京リーガルマインド司法試験講座

LECサムネイル

[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”]

  • 資格予備校の老舗、多数の合格者を輩出している実績
  • 内容的には弱みらしい部分がない高スペック講座
  • 大手には珍しく、割引やキャッシュバックで価格的にも頑張っている

[/box_01]

スペック

受講形態 通信(オンライン or DVD)
通学(渋谷(田中講師)・池袋(武山講師)・大阪梅田(赤木講師))
基礎講義時間/テキスト 321時間(2年合格コース)/製本フルカラー
受講生フォロー ネット質問・受講相談・受講生交流
実績 1993年~2019年 入門講座出身司法試験合格者数:5182名
受講料 通学:1,160,000円~1,392,000円(税込)
通信(オンライン):1,092,870円(税込)
通信(DVD):1,323,300円(税込)予備試験合格50万円返金制度あり、教育訓練給付制度指定講座
おすすめ度(10段階) ★★★★★★★☆☆☆

ひとこと

司法試験、というより資格予備校の老舗中の老舗のレック、名前は多くの方がご存知ではないでしょうか。司法試験講座も長年数多くの合格者を輩出してきた大手予備校です。

これといった特徴が分かりづらいという印象がなくもないですが、別の言い方をすればほとんどの点で高レベルでまとまっているとも言えます。地味ですが講師陣は優秀との評判ですし、カリキュラムも教材も申し分なし。価格もやはり安くはありませんが、豊富な割引制度、大手には珍しい合格返金制度、教育訓練給付制度など、うまく当てはまれば驚くほどの低価格になります。

ここ数年は、講師の転出やライバル校の台頭もあり影は薄い印象は否めませんが、さすがのLEC、派手さはなくとも質実剛健は非常に好印象

 

スタディング司法試験・予備試験講座

スタディングサムネイル
[box_01 color1=”#e3e3f4″ color2=”#cafbce”]

  • 忙しい社会人がすき間時間を利用して勉強するために開発された通信講座
  • 講座料金が10万円程度と司法試験講座としてはり得ない低価格

[/box_01]

スペック

受講形態 通信(オンライン)のみ
基礎講義時間/テキスト 約152時間(基本講座)/オンライン
受講生フォロー 特になし
実績 公表なし
受講料 予備試験合格コース(総合):141,900円(税込)
合格お祝い金あり
おすすめ度(10段階) ★★★★★☆☆☆☆☆

ひとこと

スタディングは旧名称が「通勤講座」と呼んでいたぐらいですから、働く者の資格取得勉強のための通信予備校と言えるでしょう。ですから、PCというよりはスマホで通勤時間に勉強するのに使いやすいということを念頭に展開されています。講義のセンテンスを短くしたりオンラインでノート作成ができたり…etc

オンラインならではの、余分なコストを一切合切排除して断トツの低価格化に成功しています。00手予備校の10分の1というちょっとあり得ないほどの低価格。

もっとも、内容的には少々見劣りすることは否めず、もうちょっと高くても良いからもっと充実させてほしいというのがコアな受験生の本音ではないかと思います。